1000円ワイン。

安くたって旨いものは旨い。これまで日本で、ヨーロッパで、アメリカで1000本以上ワインを飲んできました。ふと、きちんとワインを勉強したいと思い。数百円〜1000円ちょっとくらいのワインを飲んでいき、個人的な感想で評価していきます。

【SEIYU】センダス デル レイ

すごくすっきり〜!

スペイン在住時、よく飲んでいたアイレンが入った白ワイン。

すっきりさっぱり酸味苦味少なめ。お料理と一緒なら、ごくごく飲める味ですね。

刺身などのシーフード、お肉を使わないパスタなどに合わせても良いのではないでしょうか。

香りも華やか!ジャスミンのようというのかしら。味に特徴はないけれど、この価格なら当たりなワインです。

f:id:frache:20170203015746j:imagef:id:frache:20170203015752j:image

 

Castilla(カスティーリャ)地方はスペインの中でもワインの産地として有名。

スペインにおけるボルドー、ってイメージはリオハ、デイリーワインの生産量No.1はラマンチャ。中央部のカスティーリャのワインもとっても美味しい。

 

(備忘録)

マカベオ(Macabeo)は、ヨーロッパブドウの白ブドウ品種。ビウラ(Viura)やマカベウ(Macabeu, カタルーニャ語[məkəˈβew], フランス語: [makabø])などとも呼ばれる。

スペイン北東部のラ・リオハ州カタルーニャ州、フランス南部のラングドック=ルシヨン地方で広く栽培されている。2004年時点のスペインでの栽培面積は約32,000ヘクタールであり[1]、2007年時点のフランスでの栽培面積は約2,800ヘクタールだった[2]。歴史的には際立った特徴のないブドウ品種であるとされてきた[3]。マカベオ種は新鮮で、軽く、若く、緑がかった麦わら色で、比較的酸味が強く、花やハーブの香りを持つ[3]。早い段階での消費や黒・白双方のブドウとのブレンドに適したワインとなる。マカベオ種は樽熟成によって果実のアロマとオークの香りが調和し[3]、とても個性的で芳香の優れたワインとなるため、熟成期間が数十年間に及ぶこともある。オーク樽での発酵・熟成は行われる場合も行われない場合もある。

カタルーニャ地方

スペインのカタルーニャ州では、伝統的にマカベオ種(カタルーニャ語ではマカベウ種)・チャレッロ英語版種・パレリャダ英語版種をブレンドしてスパークリングワインカバを生産しており、使用比率がもっとも高いのがマカベウ種である。また、オブセリョ・アブシンセという蒸留酒のベースにもなる。

リオハ地方

スペインのリオハ (DOC)(主にラ・リオハ州)では、19世紀末のフィロキセラの流行後にマカベオ種(当地での呼称はビウラ種)が導入され、マルバシア英語版種やガルナッチャ・ブランカ英語版種からの転換が進んだ。その理由のひとつとして、ビウラ種産ワインの酸化に耐える性質が挙げられる。

リオハの7%にあたる4,400ヘクタールで白ブドウ品種が栽培されており、その大半にあたる4,300ヘクタールはビウラ種である[3]。リオハではビウラ種を主として、マルバシア・リオハナ種やガルナッチャ・ブランカ種を低比率でブレンドすることがある[3]。しばしばテンプラニーリョ種やガルナッチャ種などの黒ブドウを主として、ビウラ種が低比率でブレンドされる。リオハの白ワイン生産者の中には、ビウラ種からレセルバ(最低4年間熟成)やグラン・レセルバ(最低4年間熟成)などの長期熟成を行ったワインを生産する生産者もいる。

その他のスペイン

ビウラ種はリオハの東隣にあるナバーラ (DO)や、カスティーリャ・イ・レオン州リベイロ (DO)でも認可されている。

ルシヨン地方

フランスのルシヨン地方では、マカベオ種はスティルワインだけでなく酒精強化ワインにも使用される。

アイレンスペイン語: Airén)は、ヨーロッパブドウ(学名 : Vitis vinifera)種の白ブドウ品種。原産地はスペインであり、もっぱらスペインで栽培されている。スペインで栽培されるブドウの約30%を占めており、世界的にみても栽培面積の大きな品種である。ライレンスペイン語: Lairén)などの別名でも知られている。

アイレンはスペイン中央部全体で見ることができ[4][2]、バルデペーニャス (DO)やラ・マンチャ (DO)の優先種である[3]。特にカスティーリャ=ラ・マンチャ州シウダ・レアル県トレド県に多く、次いでアルバセーテ県クエンカ県でも栽培されている。マドリード近郊や南部郊外のモンティーリャ=モリレスなどにもアイレンのブドウ畑が見られる。

アイレンはアリカンテ (DO)、ブリャス (DO)、フミーリャ (DO)、ラ・マンチャ (DO)、バルデペーニャス (DO)、ビノス・デ・マドリード (DO)の6つのDO認定地域で認定品種となっている。また、モンティーリャ=モリレス (DO)では「ライレン」が認定されている。もっとも一般的なアイレンの用途はブランデーの生産である。ビノス・デ・マドリード (DO)の最重要品種はアイレンである。

アイレンはスペイン中央部の極端な気温にも耐えることができ、長い日照り続きでもうまく育つことができる[3]カベルネ・ソーヴィニヨン種やメルロー種に比べて低密度で植えられる傾向がある。一般的に1ヘクタールあたり約1,500本の密度で植えられ、そのブドウ畑は広大な面積となるが、収量が多いことで知られる[5]

2004年時点では306,000ヘクタールでアイレンが栽培されており、ブドウ品種として世界第1位の栽培面積を有していた[6]。2010年時点では252,000ヘクタールで栽培されており、栽培面積順位は世界第3位に後退した[6]。スペインではブドウの総栽培面積の1/3を占め、もっとも栽培面積の大きな品種であるが、スペイン産ワインの潮流が赤ワインに移っていることから、多くの畑ではテンプラニーリョ種などの黒ブドウ品種への植え替えが進んでいる。

 

 

【カルディ】カステロ ダルバ ドウロ ブランコ

カルディでお買い得品になっておりました

800円くらい。

amazonなどでは1000円ちょっとになっているようですね。

 f:id:frache:20170203015604j:imagef:id:frache:20170203015615j:image

飲んだ感想。

爽やかな白ワインですね〜

お刺身とパスタに合わせてみました。どちらも、すっきり合います。

ぶどうはどうやら酸味の強い品種だそうですが、ピンとくるような酸味は少なめ。

デイリーワインとしていただけそうです。

 

ぶどうは、珍しくヴィオシニョ、ラビガート、コデガ ド ラリーニョとの記載…うむ、どれも知らない。笑

ですが、3種のうち2種は酸味強めのぶどうだそうです。

ドウロの地質上、そういうぶどうが作られるのでしょうか。

 

ポートワイン、っていうと、甘めの赤ってイメージですがこちらのワインは面白いですね。

お味としては、まぁまぁのコスパだけど、1000円超だともうちょっとおいしい白もあるような気もします。

 

ポルトガルは、物価も安くて人もよく、旅行しやすい。

しかも、歴史文化もしっかりと残っています。

私はまだまだ知らない世界を知りたい!若造の一人旅派ですが、40代にもなれば。もういちど来たいかなぁとおもいます。

 

ポルトガルに、思いを馳せながら…

 

《参考》

ヴィオシニョ

This north-eastern grape survives for the most part scattered here and there in the old mixed white vineyards of the Douro. Traditionally, Viosinho has been an unpopular variety with growers because of its very low yields. It's only recently that winemakers have realised what a treasure it is, as a component both in port and in unfortified Douro white blends. It makes full-bodied but fresh, fragrant, well-balanced wines, performing best in hot, sunny climates where it is less prone to oidium and botrytis infection. Bunches and grapes are small and early-ripening.

 

ラビガート

Planted throughout the Douro Superior, this is one of the Douro's best white grapes, contributing bright, refreshing acidity to white blends. When (rarely) it is vinified as a single variety, its aroma is reminiscent of acacia and orange blossom, with vegetal notes and a strongly mineral character, full body and good acid structure. The bunches are medium-sized, the grapes small and greeny-yellow in colour.

 

コデガドラリーニョ

Codega do Larinho is a pale-skinned grape grown mostly in the Douro and Tras-os-Montes regions in the northeast of Portugal. It is often confused with Codega, a distinct variety also grown in the Douro and more commonly known elsewhere as Siria or Roupeiro. Codega do Larinho is typically part of white blends with Siria, Rabigato (Rabo de Ovelha), Viosinho and Gouveio.

It is a floral and fragrant variety, although it struggles to retain acidity and thus is more commonly blended with higher-acid varieties rather than produced as a varietal wine. Flavors of lemon, peach, melon, pineapple and field flowers are often noted in Codega do Larinho wines. Better examples even exhibit some mineral qualities.

 In the vineyard, Codega do Larinho is susceptible to mildew, which is perhaps another reason for the variety not being more widespread.

 

セイユーPV WINEMAKERS コロンバール

f:id:frache:20170123112709j:plainf:id:frache:20170123112746j:plain

 

 

 

 

名称

WINEMAKERS COLOMBAR

生産国

フランス

ぶどう品種

コロンバール

生産年

価格

642

購入場所

SEIYU

コスパ

3/5

総合評価

2.5/5

 

フランスのコロンバール品種は意識して飲んだのは初めて。

このぶどう自体は、フランス原産だそうです。

 

以前、飲んだのはやはり1000円台ですが、南アフリカのコロンバール。

その時は、すこし甘口で、でもさっぱりしていて、飲みやすかった印象です。アメリカでもよく作られているみたいですね。最近では、タイでもコロンバール100%のワインがあるとか!タイではシンハービールばっかりだったなあ。

 

SEIYUのコロンバールは、香りはフルーティですが、そっけなく、後味に少し酸味、そのあと後味が残るのが気になりました。

まあ、2本で1080円。SEIYUの最も低価格レベルのワインにしては美味しいのでしょうか。

お料理に合わせるなら良いかも、グビグビいけますね!

 

【神楽坂コスパランチ】カサゴのまるごとソテー

神楽坂はAzzuriでランチをいただきます。

本来の目的は、いつもメニューにある「豚肩ロースのグリル」だったのだけれど…

今日は日替わり?で登場している、カサゴが気になる…。

 

店内は席も多いのに12時過ぎだと、満席。

カウンターに座ります。

オープンキッチンで、せわしなく手早くお料理作っている姿、眺められるのはいいですね。

 

さて〜豚にしようか、カサゴにしようか。と思っていたところ、

お近くの女性のテーブルにでてきた盛りだくさんのカサゴをみて、びっくり!

心を決めました。

f:id:frache:20170127085903j:image 

おいしくて手頃で、ボリュームたっぷり。

いいお店発見〜!

カーサ・デル・ソル

f:id:frache:20170123112832j:plainf:id:frache:20170123112849j:plain

 

 

名称

Casa del sol

ぶどう品種

カベルネ・ソーヴィニヨン

生産年

2015

価格

880

購入場所

ヴィノスやまざき

コスパ

4/5

総合評価

4/5

 

カベルネ・ソーヴィニヨン!て感じがします。(どんな感じだ

 

カベルネ・ソーヴィニヨンは赤ワインといえば、というくらいの主品種ですね。

香りは果実味があって、すこし刺激的な感じもします。

口当たりは最初甘く、次にすっきりとした酸味。飲み終わった後、口にタンニンが残る感じ…とはこういうことなんですね。

喉に流した後はほんのり苦く、最初の所感としては重めのワインだなって感じ。でも余韻を待つと、さっぱりとその苦味は自然に消えていきます。

 

それだけで飲めちゃうんですが、ゆっくり肉料理なんかに合わせて飲んでいくと美味しいんだろうな。

 

貧乏ふらちぇは今回は成城石井で半額で購入したプレッツェル(160yen→80yen)とチーズをアテにしました。

単体で飲むより、お料理に合わせた方が美味しいですね。パンでもいいけれど…。

 

どうやら、このワイン「日経スタイル」でベストコスパワインに選ばれたようです。

納得〜!!

ちょっとお肉を焼いて食べようかしら…って時に良いですね。

蔵直ワインの専門店 ヴィノスやまざき | メディアリリース